分子生命制御研究チーム
Molecular Bioregulation Research Team
植物の生理機能を人工分子で制御します
チームディレクター
萩原 伸也 Shinya Hagihara Ph.D.

- 2003
- 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 博士課程修了
- 2003
- 京都大学工学研究科 PRESTO研究員
- 2003
- 理化学研究所 CREST研究員 / 基礎科学特別研究員
- 2006
- 同 協力研究員
- 2007
- スイス ジュネーブ大学有機化学科 博士研究員
- 2008
- 東北大学多元物質科学研究所 助教
- 2013
- 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授
- 2015
- JSTさきがけ フィールド植物制御領域 さきがけ研究者
- 2016
- 名古屋大学理学研究科物質理学専攻(化学系)准教授
- 2018
- 理化学研究所 環境資源科学研究センター 分子生命制御研究チーム チームディレクター(現職)
- 2025
- 同 化合物リソース開発研究ユニット ユニットリーダー(現職)




研究分野 | 化学 |
---|---|
研究関連分野 | 複合領域/総合生物/生物学/農学 |
キーワード | 有機化学/植物科学/ケミカルバイオロジー |
戦略プログラム | 持続的生物生産 ![]() ![]() |

研究概要
食糧生産量の増加は、社会を持続させる上で喫緊の課題であるが、気候変動など様々な要因がその妨げとなっています。我々の研究チームは、この課題の解決に化学と生物学の両面から挑んでいます。論理的な分子設計や化合物ライブラリーからの探索により、植物の生理機能を制御する新たな分子を創生します。このような分子を用いて、安定的な食糧生産の鍵となる遺伝子を解明し、食糧生産の様々な場面で最適な植物の成長制御法を提供します。こうした分野横断型の研究を進めることで、既存の手法では見つからなかった地球規模の課題に対する解決の糸口を探るとともに、新たな研究分野の開拓を目指しています。研究テーマ
- 植物ホルモンシグナルの精密制御
- 植物の発生を制御する新手法の開発
- ケミカルバイオロジーにおける新技術の開発