バイオ高分子研究チーム
Biomacromolecules Research Team
- 研究分野:
- 工学
- 研究関連分野:
- 化学/総合生物/農学
- キーワード:
- ポリペプチド/構造タンパク質/酵素重合/海洋性光合成細菌/オルガネラ工学
- 参画プロジェクト:
- 新機能性ポリマー
P
材料設計に基づいた機能性高分子の生合成技術を確立し、環境循環型材料としての実用化を目指します
チームリーダー
沼田 圭司 Keiji Numata 博士(工学)
- 2006
- 東京工業大学 日本学術振興会 特別研究員(DC)
- 2007
- 東京工業大学総合理工学研究科 博士課程修了(短縮)
- 2007
- 東京工業大学 日本学術振興会 特別研究員(PD)
- 2008
- 米国 タフツ大学 日本学術振興会 海外特別研究員
- 2010
- 理化学研究所 バイオマス工学研究プログラム 酵素研究チーム 上級研究員
- 2011
- マレーシア科学大学 客員教授
- 2012
- 理化学研究所 バイオマス工学研究プログラム 酵素研究チーム チームリーダー
- 2013
- 同 環境資源科学研究センター 酵素研究チーム チームリーダー
- 2018
- 同 環境資源科学研究センター バイオ高分子研究チーム チームリーダー(現職)
お問合せ
理化学研究所 環境資源科学研究センター
バイオ高分子研究チーム
keiji.numata
関連リンク
研究室が運営しているウェブサイト
バイオ高分子研究チーム
理化学研究所ウェブサイト内の紹介ページ
バイオ高分子研究チーム | 理化学研究所
研究概要
高分子合成酵素(ポリエステル合成酵素)、高分子分解酵素(プロテアーゼ)、およびそれらを含む微生物(光合成細菌)および植物を用いて、バイオマスから構造材料として利用可能なバイオポリマーを効率良く生産するシステムを開発します。目的とするバイオポリマーに適した酵素または微生物を合目的に高性能化することにより、高効率かつ合理的にバイオマスを資源化する反応システムの構築を目指します。対象とするバイオポリマーは、バイオプラスチック素材となるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)およびクモ糸のようなポリペプチド/ポリアミドに焦点を絞って研究を遂行します。研究テーマ
- バイオポリマー合成酵素の構造解析・新規バイオポリマーの合成
- 新規バイオポリマーの生産微生物、合成酵素、および分解酵素の探索・開発
- 機能性タンパク質に倣った高性能ポリアミド/ポリペプチドの設計・生合成
- 植物バイオテクノロジーによるバイオポリマー生産および機能化植物の開発